化学装置 2025年4月号
【特集】化学プラントにおける省エネ,省資源化技術の実際
~化学企業のスマートプラント開発と省資源・省エネへの取り組み~
- 化学工学における人工知能(AI)技術の利活用
- 元東京理科大学 FRI 顧問 大江 修造
- SDGs/ カーボンニュートラルの達成を目指す
~新型渦流 PM キャンドモータポンプの開発~ - ニクニ 鴇田 聡宏
- AI 活用によるスマート工場への変革と未来へのイノベーション
- 横河デジタル 小渕 恵一郎
- 脱炭素・省エネルギー蒸留システム「SUPERHIDECR」
- 東洋エンジニアリング 若林 敏祐
- 混合撹拌特化の流体解析ソフトサービス‘ミキシングコンシェルジュ TM’の紹介
- 長瀬産業 金塚 義明 , 神谷 哲,加藤 誠太郎
- 回分蒸発から省エネ連続薄膜蒸発装置への展開
- 関西化学機械製作 野田 秀夫,山路 寛司,向田 忠弘,金田 万平,西村 午良,岸田 隆寛
- 短行程蒸留技術による複数成分の熱力学分離
- フィンテック 小林 通有
- 撹拌槽のコスト削減(ホームベース翼と新しい軸シール)
- 高砂化工機 佐野 正,渡辺 晃弘,名古屋工業大学 加藤 禎人
【再掲載】各社の新しい粉体技術,機器装置を技術トピックスとして紹介
- 「タンデムロールクラッシャー」について
- 杉山重工 杉山 大介
■巻頭言■
- 人類が招いた地球温暖化の責任を今,どう認識するか?
- 関西化学機械製作 名誉顧問 片岡 邦夫
【連載】
- バイオリファイナリーエンジニアリング(第 5 回)2. バイオマス-2
- 東洋大学 川瀬 義矩
- プラントエンジニアリングメモ(173)
- サーモサイフォンリボイラの循環量 エプシロン 南 一郎
- 安全談話室(222)
- 貯蔵中の化学物質も危険 化学工学会 SEC・Net 安全研究会
- 安全談話室(223)
- 何かに気づいたら,声を上げよう 化学工学会 SEC・Net 安全研究会
【column】
- 光触媒技術の見直し“2光子反応”を知れば,Innovation が起きる!
- 環境・エネルギー化学アドバイザー 村田 逞詮
ITEM NAME |
化学装置 2025年4月号
|
ITEM CODE |
PAP202007-f~PAP202007-m
|
PRICE |
2,200~26,400
円(税込)
|